中山が語る霊柩車ぶろぐ

出棺の際にクラクションを鳴らさない理由

2017年02月13日
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

葬儀の出棺の際に、霊柩車がクラクションを長めに鳴らすことがあります。故人を送り出す儀式として定着してきています。しかし、斎場やホールによっては、敢えて控えるケースも見受けられます。地方によってはそもそも、そのような風習がないというところもあります。また、諸事情により鳴らさないケースもあります。ここでは、その意味と鳴らさなくなった理由をまとめます。出棺の霊柩車がクラクションを鳴らすのは、故人との最期のお別れを意味します。特に火葬場まで行けない人にとっては、本当の意味での最期のお別れとなります。有名人の死去のテレビニュースで、出棺の際の様子が放送されることがありますので、見たことがある方も少なくないでしょう。

大勢が見送る場では、霊柩車を目視できない場合もあり、その場にいた人たち全員に送り出すタイミングを知らせるといった意味合いもあります。特別な意味はないとされていますが、地方によっては出棺の際に茶碗を割る、空砲や汽笛を鳴らす等の古い風習の名残であるとも考えられています。茶碗割の儀式は、故人の霊が再度、家に戻らないで成仏できるようにと行われていたものであり、故人が生前使っていた茶碗を割って送り出すといった意味合いがあります。その際の、茶碗を割る音が現在の形として残っていったという考え方があります。出棺の際に音を出さないケースがあり、葬送の文化であると認識している方にしてみると違和感を持つ場合も少なくありません。

しかし、時代が変わってきており、様々な形で送り出すようになってきています。その変化の理由を以下で見ていくことにします。例えば、住宅地の近くにある斎場やホールでは、出棺の際に音を出さないか控える場合があります。近隣の迷惑にならないように配慮しているからです。そもそも、住宅地周辺に斎場やホールを建設する際には、近隣住民対して説明会を実施し、一定の条件付きで承諾を得ていると考えられるからです。クラクションを鳴らさない事が事前の取り決めの一つとなっているケースです。また、そのような取り決めがなくても、葬儀を運営する側の配慮から鳴らす時間を短めにしたりするなど、従来とはやり方も少しずつ変化してきています。

[おすすめサイト]
葬儀のベテラン千葉の葬儀まとめ
veterantiba-sogi.net
詳しくはこちら

このページのトップへ